コマ回し大会
2012年12月22日
先回より完成度をましたロボットたちです。
みんな思いの外早く完成させてしまいました。
で、始まったのがコマ作り。シャフトにタイヤやギアをつけて作ります。
たかがコマと笑うなかれ。みんな少しでもよく回るように工夫します。重心やバランスを考えて上手に作ります。
回ること回ること。見事です。
ロボットではないけれど、これも一つの創意工夫と思って楽しむに任せました。
2012年12月22日
先回より完成度をましたロボットたちです。
みんな思いの外早く完成させてしまいました。
で、始まったのがコマ作り。シャフトにタイヤやギアをつけて作ります。
たかがコマと笑うなかれ。みんな少しでもよく回るように工夫します。重心やバランスを考えて上手に作ります。
回ること回ること。見事です。
ロボットではないけれど、これも一つの創意工夫と思って楽しむに任せました。
2012年12月18日
「パズル」に入って間もない年少KTくん。
「おもしろくてしかたがない~。かえりたくない」といいます。
確かににこにこしながら楽しそうにかつ真剣にやっています。
目がきらっきら輝いています。
写真は三段に合格した小6HRくん。気恥ずかしいながらもちょっと得意そうです。
楽しくてためになる「パズル道場」。
あと一人二人なら入ってもらえる余裕があるんで是非どうぞ。
2012年12月08日
ちびっ子たちが休みで中高学年の子たちだけだったので落ち着いた雰囲気。
みんな黙々と組み立てます。
「ロボドッグトレーナー」は犬が前、人が後ろへ進み、うまく動きませんでした。
「どうすればいいか考えてみよう」と問題提起。
「ギアの位置を逆にしたらええんや」。
やってみます。うまくいきました。もっともトレーナーというより「先を急ぐわんちゃんに慌ててついていく飼い主」という感じがして微笑ましかったです。
「魚」は尾ひれは振るもののあまり泳ぎの上手でないそれです。次回工夫してみましょう。
「ガン」は弾は飛ぶもののやや下向き。これも次回に課題を残しました。
でもみんなそれぞれ自分で考えたり、人のを見たりしながら懸命にやっています。その姿勢が何事につけ大切です。