アスパラガス三色

2023年05月31日

7km (今季最長)走って5月の走行距離を50km にしました。得意の帳尻合わせです。なにかにつけ間に合わせです。とにかく辻褄が合えばいいという安易なじいさんです。

ちょいとしんどかったんで、畑の畝をつくるのはあす以降に延ばしました。直播きのつもりです。去年と比べると遅いかな。まあ、なるようになるでしょう。

夕食にアスパラガス3色炒めをいただきました。緑と白と紫です。

%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%A9%E3%82%AC%E3%82%B9%EF%BC%93%E8%89%B2.jpg

前者はふつうの味、中者はしゃきしゃきの嚙みごたえで甘みは少ないです。紫は味が濃いですね。我が家のも細いのが2本あったので加えました。欲目ではなくいちばん甘みはありますね。トウモロコシといっしょで採りたてゆえの甘さじゃないのかと推測します。
いずれにせよおいしかったです。

しっかり働いておいしいものをいただけるありがたみを感じつつ生きていきましょう。

書きたいことが仕事中にいろいろ浮かびます。いざ書き出すと忘れてしまっています。
そうならないようにメモを残すこともありますがすぐ忘れてしまいます。年でしょうかね。

残業

2023年05月30日

5時、いや4時過ぎに目覚めることもよくあります。
「年をとると早起きになる」と昔聞きました。
「いや、俺はいつまでたっても寝坊助のままやで。なんで不必要に早起きせんならんねん」と思っていました。いつの間にか早起きじいさんになっています。びっくりですね。

この時季目を覚ますと外はすっかり明るくなっています。夜明けが早くなりました。日の入りは遅くなり7時ころまで明るいです。
7時くらいまで暗いまま4時には日が沈んでいる冬と比べると季節の移り変わりを実感します。3週間もすれば夏至です。日も長くなるはずです。

まだ少し山頂に雪は残ります。

%E3%81%B2%E3%81%A0%E3%81%8B20230530.jpg

すべて消えるのも時間の問題ですかね。

「きょうも帰って走ろうか」と思っていましたが、定時に終われず走れませんでした。なかなか思うようにはいきません。

いわゆる残業というやつです。若いころは「残業」という言葉を使ったり、その言葉の概念を認識したりということはありませんでしたね。休日出勤や超過勤務についてその対価をいただいた記憶がありません。もらっていたけれど忘れただけでしょうか。まあ、よく働きました。ひと月の労働時間が340時間になったこともありました。今なら間違いなく労基法違反で問題になったでしょう。そういう時代でもあったんでしょう。よく働きました。「やらされている」という感じはありませんでした。

自分で塾をやりだしてからも同様よくやりました。ただ人に働いてもらう立場になって難しさを感じました。人は人で私ではありません。自分では当然と思うことも人にとってはそうじゃありません。しんどかったですね。人を使う器ではなかったということでしょう。
いい勉強をさせてもらいました。今の人生に役立っているかと考えるとそうでもないかもね。
まあ、生きているといろんなことを味わうものです。今後もいろいろありましょうか、ね。
あすはどんな日になるかな。楽しみましょう。

忙しくもなく忙しくもあり

2023年05月29日

5km 走って菜園を軽く耕しました。こちらにしては気温が高くムシムシした感じです。けっこう汗をかきました。最高で25℃くらいだったかな。
欲張らないつもりでしたが二つやりました。無理をしないように適当にやります。

我が家の初ルピナスです。

%E3%81%AF%E3%81%A4%E3%83%AB%E3%83%94%E3%83%8A%E3%82%B9.jpg

今年は花のつきが悪いです。数自体も少ないです。雑草伸び放題であまりに放置し過ぎたのかもしれませんね。

菜園にはまた豆類を植えるつもりです。ポットで育苗して移植するのがいいのでしょうが今年は直播きしようと思っています。手抜きはよくありません。うまくいかなかったらいかなかったでそのときまた考えます。

走ったり耕したり自転車乗ったり本を読んだり、やりたいことがいっぱいあって忙しいですな。仕事はそんなに忙しくありません。
「こんなんでええのんかいな」と思います。もう少しこき使ってくださいな。その方が気が楽です、わ。

懐かしい人からのメッセージ

2023年05月28日

T原先生にいただいた新茶、水出しでいただきました。渋みが出ず甘みが増します。

%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%A1%E3%82%830111.jpg

急須に水を入れて冷蔵庫で1時間半くらいでしたか。うまくいきました。いい色です。たいへんおいしく飲めました。
T原先生には上の写真を添付してメッセージを送りました。
「やってみます」との返信です。

メッセージといえば京都の知人、S藤くんからのそれがきょうきました。なんと旅行で北海道へ、しかも十勝にも来るそうです。
「時間合うようならお会いできれば・・・・・・」とあります。
「ぜひ会いましょう」と返信。なんとか都合をつけて会いたいものです。
一時彼もマラソンを走っていました。彼が「京都」に当たって私が走れなかったとき応援に行きました。懐かしい思い出です。

ミリオンベルを植えました。20年ぶりくらいの挑戦かな。

%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%99%EF%BC%99.jpg

当時のはあまりうまく育たず、それ以来遠ざかっていました。きれいに咲いてくれるといいですね。

グランパ号で郵貯へも行けたし(途中雨に降られた)西さんの『まにまに』もブックオフで買えた(550円と高め)し読書も進んだし室内の草木回りもきれいにしたしいろいろできました。

あすからまたやることやります。

本はおもろいです

2023年05月27日

西加奈子さんの『ごはん ぐるり』。むちゃむちゃおもろかったですね。関西弁なのはイラン生まれで大阪育ち(エジプトにもいた)の彼女はばりばり大阪のおばちゃん(候補)のような筆致が影響しているからです。年齢的には私より一まわり若いくらいかな。関大出身ということで関関同立つながり、親近感を覚えます。
デビュー作『あおい』を買っていましたが随筆があればもう少し読みたいなと見つけたのが『この話、続けてもいいですか。』です。案にたがわずめちゃめちゃおもろいです。おもろすぎます。昼休み、トラック運転席で読みつつ吹き出すくらいです。まだ半分以上残っているので楽しみは続きます。
『まにまに』というの随筆もあるみたいなんで次はそれにいきます。そのあと小説を読んでみます。

奥田英朗さんの『コメンテーター』。おもしろそうです。精神科医、伊良部さんが主人公です。これは新刊で買ってもいいかな。
酒井順子さんの『負け犬の遠吠え』。おもしろそうです。彼女の随筆はけっこう読みましたがこれはまだです。あすブックオフで探してみましょうか。
穂村弘さんの『君のいない夜のご飯』、森下典子さんの『いとしいたべもの』『こいしいたべもの』も興味があります。
『つぎはぐ、さんかく』、菰野江名さんやその他いろいろの読みたい本の情報があります。

読みたい本はいっぱいあるけれど時間は限られています。いやいや、その気になれば時間はいくらでもつくれます。ほどよい均衡を保ちつつ勤しみましょう。

一日一事

2023年05月26日

きのうきょうと暑い日でした。といっても30℃手前。京都のそれに比べるとどってことないです。
「暑い、暑い」こっちの人は騒ぎです。
自然は温度に敏感です。セミが林の中で鳴いているのを耳にしました。
きのうはカッコウのそれを聞きました。(私は)ホトトギスとウグイスは聞かないままに6月を迎えそうです。

帰って草刈り。めんどうですがやらないと草ぼうぼうです。

%E3%81%8F%E3%81%95%E3%81%8B%E3%82%8A09.jpg

ほんとうは畑に鍬を入れて耕したかったんですがやめました。お隣が庭に洗濯を干していました。土ぼこりがかかってはいけません。石灰を施すだけにしました。あすにでもできればやってやりましょう。

きのうは走りました。そのあともう一つなにかができればとも思いましたが欲張りは禁物。
きょうは草刈りができたんでよしとします。あすはあすで考えます。
毎日一つなにかができればいいでしょう。ぽつぽつやっていきます。

知ったかぶり

2023年05月25日

「綻ぶ」なんてかっこつけましたが知ったかぶりです。
「『笑う』が春なら夏もあるだろう」と調べました。今はネットという利器があります。昔と比べて簡単に調べられます。「冬」や「秋」についてもあるかもしれません。興味があれば調べてみるといいですよね。
「知らないことを学んでいく楽しみを大切にする」とはT見先生です。おっしゃるとおりです。いくつになっても新しいことを知りたいという気持ちで生きていきたいものです。

運転席に綿毛が飛んできました。タンポポのそれでしょうか。
タンポポの綿毛を見ると工藤直子さんの死を思い出さ意ます。

%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%81%92.jpg

ねがいごと たんぽぽ はるか

あいたくて
あいたくて
あいたくて
・・・
きょうもわたげをとばします

光村図書の中1の教科書の最初に載っていました。今でもあるのかな。
昔、工藤直子さんの講演を聞きました。涙が出そうになって危なかったです。それくらい感動しました。娘が小学生のころですから30年近く前の話ですか・・・・・・なんとも遠い昔です。
『のはらうた』という詩集が本棚にあるかな。休みの日に探してみます。処分せずにとっておいた気がします。読み返してみます。

山滴る

2023年05月24日

帰りの車中、考えます。
「走るか、ボルちゃん洗ってやるか、庭の草むしるか、なんもしないか」
洗車しました。妻のソ、ソ、ソリオ、ソ、ソ、ソリオも洗ってやりました。
黄砂は手ごわかったですね。水をかけて軽く洗うだけではとれません。ぞうきんでかなり力を入れて拭いてやっときれいになりました。
2台を洗うとしんどいです。時間も1時間以上かかりました。
目で見えるところはなんとかきれいになりました。お疲れつゆじいですね。

会社でもトラックの荷室を洗いました。ざっとですが1時間は軽く必要でした。定時を過ぎて残業にするわけにはいかないのでちょっと中途半端で心残りです。またきちんとやってやります。

洗車の一日でした。疲れます。もちろん仕事はしています。図体がでかいので一日で全部はできません。2日か3日で一通りがやっとですね。

きょうの日高です。黄砂やなんやかんやでしばらく姿を見せてくれませんでした。

%E3%81%B2%E3%81%A0%E3%81%8B20230524.jpg

春も進み、雪が減りました。山頂に少し白さが残るのみです。
いつまで雪が見られましょうか。注意深く観察します。
すべてが消えると山滴る季節が訪れましょう。

あすは遅くなる可能性があるので帰宅後なにもできないかもしれません。
早く帰れれば庭作業か走るかどっちかをやれたらいいなと思います。

黄砂嫌い

2023年05月23日

5月終盤ですが寒い朝でした。

%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%80%EF%BC%90%EF%BC%91.jpg

ひとけたですからね。京都の真冬のあったかめの日です。寒暖差が激しいです。きのうは20℃超でした。これくらいのことで体調を崩すことはありません。元気です。ただ、きのうの黄砂のせいか目が痛いです。疲れています。うれしくはありませんが黄砂飛来は自然現象なんでやむなし。PM2.5だかで汚れた砂が飛んでくるのは避けたいですね。
だれが何を言おうとまったく動じない国のことです。悲しいけれどもなにを言っても無駄でしょう。
「中台統一のための戦争支持が回答者の過半数に及んだ」というシンガポール国立大学の調査結果が新聞記事になっています。信じがたいことですがこんなこともあります。ロシアにしても同様です。悲しい現実です。

T原先生から新茶が届きました。

%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%A1%E3%82%832023.jpg

宇治茶です。うれしいですね。次の休みにゆっくり味合わせてもらいます。
昼休みにお礼の電話をしました。お元気そうでした。
「一応『神戸』に申し込んで今、結果待ちなんですよね」
「すごいなあ。俺はもう『フル』はいいかな」とかなんとか。
たがいの現況や行く末、京都の私塾界などについてごじゃごじゃなんだかんだをしばらく話しました。
元気で過ごしてまた会いましょう。

これを書いているだけでも目が痛いです。早く寝て目をやすめます。

生きとし生けるもの

2023年05月22日

「さあ、行くぞ。1週間やるぞ」と出発。フロントガラスの汚れを拭おうと洗浄液を出してワイパー作動。
警告灯(写真右下△)がつきました。
「おいおい、いったいなんなんや。頼むでボルちゃん」
「イマ1コノメッセージガアリマス」。どきどき。
「ウォッシャーエキホジュウ」。よかった。
バッテリーやオイル系など重症じゃなくてほっとしました。

%E8%AD%A6%E5%91%8A%E7%81%AF.jpg

こっちへ来てからボルちゃん好調です。エンジンその他内燃機関などは快調に動いてくれています。
外装にはむらや塗装はげも出てきました。23年経過を考えると無理もありません。塗料ペンを買ってきて塗ってみました。ぴったり合う色がないのでどうしようか悩み中です。サンドペーパーで少しは体裁よくしてやりたいけどなかなか時間が撮れません。日曜にやろうとすると雨だったりで、思うようにいきません。急ぐ必要はないので合間を見つけてやってみます。

ビオラの萎れてしまったのの植え替えはきょう帰宅、走り後できました。なにが悪かったんでしょうか。半分くらいがだめになりました。かわいそうですがこんなこともありましょう。生き物ですから仕方がありません。
パキラに元気がないのが気になります。アボカドもひとつはだめかもしれません。すべてが思うように、いつまでも生きてくれるとは限りません。私の手抜きでそうなってしまうことだけは避けたいです。できるだけのことはしてやります。育てるからには責任が生じます。なにより枯らしてしまってはかわいそうですからね。生けるものには精一杯優しく接してやります。