ありがとうございます

2025年04月21日

京都私塾連盟のみなさんから励ましのお言葉をいただきました。

%E3%82%88%E3%81%9B%E3%81%8C%E3%81%8D.jpg

「ずいぶん厚い色紙だな」とおもったら2枚でした。温かいお言葉を読んでいると・・・・・・
松尾大社のお守りとみなさんの集合写真も入っていました。おいしい草餅まで。
ほんとうにありがとうございます。

飲んでいる薬の副作用に便秘があります。それを解消するために薬をもらっています。ちゃんと飲むとおなかが痛くなるときがあります。今がそうです。その痛みを抑える薬はありません。いや、あるか鎮痛剤が。なんか薬のための薬を飲んでいるようです。

少しマシになったんでこれを書いていますがまだちょっと。やすませてもらいます。

しおり

2025年04月20日

『マスカレード・ゲーム』を読んでおもしろかったんで東野圭吾さんを続けて読んでいます。
前に読んだのも含めて加賀恭一郎が主人公のシリーズを進めています。刑事になる前のものもあったり父親との確執などを新たに知れたりでておもしろいです。

%E3%81%97%E3%81%8A%E3%82%8A%E3%81%A0%E3%81%9E.jpg

時間はいくらでもあります。どんどん本が進みます。なるべくブックオフで110円のを買うようにしています。まあ、そんな節約が虚しくなるくらいに治療費がかかるんですが。無駄な抵抗をしています。

はさまれている「しおり」にもいろいろあります。
「いろんな人の手をわたりあるいてここにいるんだろうなあ」と思いつつ自身もあちこちいろんなことを経験してきました。いろいろありました。歩んできた人生を思えば残りは短いでしょう。元気になって新しいことをやってみたいものです。

エゾムラサキツツジでしょうか。あちこちで咲き始めています。フクジュソウの次に咲きます。まだ寒い中ですが本州のツツジの咲く時期に比べるとずいぶん早い気がします。

%E3%82%A8%E3%82%BE%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%83%84%E3%83%84%E3%82%B825.jpg

前みたいにあちこちほっつき歩いてきれいな花花を探すのはしんどいです。元気になって新たな発見ができるようにがんばらなければいけません。それには「しんどい」と言わずに少しずつでも歩くようにします。

「なんでこんなんなてしもたんかな」と正直ぼやきたくなることもあります。言うてもしゃあないし、今飲む薬の効き目が少しでもあらわれることを願うしかありません。自分では何もできないのが歯がゆいです。

なつかしいなあ京都

2025年04月19日

サッカーJリーグ第11節、京都サンガは新潟アルビレックスに逆転で勝利。暫定的ながらリーグ参入後初の首位に立ちました。これはすばらしいし、たいへんうれしいですね。
その昔、天皇杯を制したことがありました。J1に残れるか否かのところをうろうろしていてやきもきすることが多いです。今季はこのまま突っ走ってほしいですね。熱心なサッカーファンではありませんがサンガの動向だけは注目しています。がんばってください。

キヨピーこと谷口キヨコさんの話題がヤフーニュースに出ていました。韓国へ行ったようです。なつかしいですね。おもろいおばちゃんでした。FM京都、αステーションで毎週土曜日に番組を持っていました。61歳になるんですね。元気でご活躍なんでしょうね。

私が京都に興味があってその手の記事をよく見るからでしょうか。関係のものがよくでてきます。最近だけでも冷麺のうまい「サカイ」さんやしょっちゅう出前を頼んでいた「鶏泉」さん、天津チャーハンがうまい「紅華」さん、ゼミの近くにあった、そばの「松庵」さんなどなど。例に挙げたのは食べもんやさんばかりですがそうじゃないものもけっこう出てきます。
それらを見ながらなつかしく京都に浸っています。また行きたいものです。

そう、このブログですが25日くらいに閉鎖になるという連絡がはいりました。あとしばらくこちらを更新します。おつき合いよろしくお願いします。

感慨

2025年04月18日

ここに駄文を綴るのもいよいよ終わりが近づきました。
「ライブドアブログをあらかじめやってみる」と言っておきながら生来の無精が災いしてなにもしないままきょうを迎えています。
あすが最後になるのかあさってなのかもはっきりしません。

2007年の5月12日に初めてのブログを書いています。最初は毎日ではなく数日ごとに更新していました。いつころから毎日書くようになったかはわかりません。以来18年近くにわたって愚にもつかぬことを書き続けてきました。感慨深いものはあります。

不慣れでどうなるかわかりませんがライブドアブログで続けるつもりです。これまでご愛読いただいている方は引き続きお読みいただければうれしいです。
「つゆじい」とか「十勝」という言葉を可能ならブログタイトルに使おうと思っています。

椿事出来

2025年04月17日

T出版のK口氏からメールが届きました。曰く「4年半ぶり」だそうです。
折にふれ思うこともありました。
「そういえばK口さんは元気にしてはんねんやろか? 温厚な彼もいよいよ我慢限界ちゃうやろなあ・・・・・・」と勝手な想像を膨らませていました。つつがなくお過ごしのようでよかったです。

%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89.jpg

京都のさくら写真を送ってくれました。ありがとうございます。せっかくなんでお披露目させてもらいます。
北山橋かなと思いましたが、出町柳のさくらのようです。高野川と賀茂川の合流点です。ここから南、京都市内の流れを鴨川と称します。下賀茂神社がすぐ近くにあり、東には大文字山を望めます。桝形商店街入り口にはおいしい豆大福を売っている「ふたば」があります。並びますが一度は食べてもいいかも。また訪ねてみたいなと思える、いいところです。

病院から帰るとたいへんなことに気づきました。診察券とマイナンバーカードがありません。受付をすませてからあとはウインドブレーカーの右ポケットに入れておきました。落とすとしたら病院内しか考えられません。病院へ電話をしましたがきょうの診察時間内には連絡はありません。あす午前中を目途に出てこないようなら善後策を講じなければいけません。
「院内にあるはずなんだけどなあ」と思いますが出てこないもんはしょうがないです。参りました。痛恨の一事です。困りました。
「見つかりました」とあす連絡があることを願いつつやすませてもらいます。


いつもの春

2025年04月16日

ヒーヨ(ひよどり)にやったみかんがバードテーブルの下に落ちていました。食べるまでに時間はかかりましたが啄んでいるのを見ました。食べる部分がなくなったからでしょうか。それにしても下に落とす必然性は感じません。理由を聞いてみたいものです。

落とされたみかんを見に行ったときに見つけました。毎年見かける早い春です。

%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%8D%EF%BC%90%EF%BC%91.jpg%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%8D%EF%BC%92.jpg

植えた覚えがないクロッカスともうひとつ、小さな花をつけた球根植物が現れました。
毎年顔を出してくれます。当たり前のように思ってはいけません。寒くてかっちんこっちんに凍った地面の中で冬を耐えて出てきてくれるってたいへんなことだと思います。敬意をもって迎えてやります。

じいさんもなんとか新しい春を迎えています。自愛をもって過ごしていきます。

無為徒食

2025年04月15日

釧路では拳くらいの大きさのものをアルミホイルで包んだおにぎりを2個か3個持って行きました、遠足に。私はお弁当箱に俵型のものを(6個だったかな)入れ、おかずとともに持参。昼食時みんなが寄ってきます。
「おい、みんな見てみれ(北海道では「みれ」が命令形です)。つゆはらの弁当変だぞ」と物珍しそうに見つめられました。
「次からこれこれこうしてな」と帰ってすぐに母親に頼みました。
小6のときのおにぎり思い出です。

大学生のときでしたか。トイレを借りに入った大丸だか高島屋の地下でおにぎりがショーケースの中に並んでいたのを目にした記憶があります。定かではないんですが。
「え! おにぎりが売ってある」。今では買うのも当然のおにぎりかもしれませんが当時はそうではありませんでした。驚きの目で見た覚えがあります。
缶入りの緑茶が出たときもびっくりしましたね。今ではお茶類も自販機で買うのが当たり前になりました。昔は帰省の汽車内で弁当とともにプラスチック容器の生ぬるいお茶を買った覚えがありますね。時代は変わりました。

こっちへ来て仕事に行っていたときは妻がつくってくれたおにぎり3つが毎日のお昼でしたね。おかずはありません。畑で箸を使って弁当を食べるというのがめんどうだということが一因でしたか。その後もトラック運転が主な仕事だったんで手早く頬張れるおにぎりが最適でずっとそうでしたね。おにぎりはいいですね。おかずがなくても十分おいしく食べていました。

どうでもいいおにぎり話です。

今は働けなくなってずっと家にいます。なんとも悲しい無駄飯食いです。

「おむすび」から「あんぱん」へ

2025年04月14日

税込み302円です。ちょっと大きめのたらこおにぎり。輸血はほぼ毎回昼をまたぎます。ベッドの上で軽食など食べてもいいことになっています。

%E3%81%8A%E3%82%80%E3%81%99%E3%81%B3%EF%BC%91.jpg

院内ローソンで買いました。けっきょくベッドでは食べずに帰宅後食べました。たらこがいっぱい入っていておいしかったです。

いつの間にかおにぎりの値段が上がっています。先日もセブンイレブンのそれらが14~16円値上げで「具たっぷり辛子明太子」が213円になったそうです。ふつうの大きさで200円越えはなかなかです。海苔の高騰が理由です。米は上がって(備蓄米放出でも下がる気配がないですね。どうなってんですかね)海苔も上がればおにぎりは価格維持が難しいでしょう。消費者の中には「おむすび」から「あんぱん」に替える人もいたりして。いないか。
「高くなったなあ」というのが実感です。

おにぎりについては思い出すことが二つあります。以前にも書いたことです。遅くなったんで今日はこれくらいにさせていただいて続きはあす(たぶん)書くことにします。

大阪・関西万博

2025年04月13日

大阪・関西万博が始まりました。初日から大混乱のようです。
「並ばない」はずがずいぶん並んだようです。3時間を超えたパビリオンもあったようです。
まあ、こういう大きなイベントだとある程度の混雑、待ち時間は覚悟しておかなければいけないんでしょう。人混みが苦手な私には向かないかな。

会場内ではパビリオン入館予約や食事の支払いなど、すべてにスマホが必要だとも聞き及んでいます。そのスマホにも通信障害が出て使えなかったようです。そもそもスマホを活用できない高齢者の方はどうすりゃいいんですか。子や孫に手助けしてもらわないと行けません。行ってもなんにもできないんじゃないんですかね。スマホの扱いが得意とはいえない私には不向きです。

せっかくの大きな国際イベント、できれば参加したい気はします。ふだんできないすばらしい体験もきっとできるんでしょう。残念ながらここ十勝からは遠すぎます。
「ほんならちょっと行ってみよか」とはいきません。

先の万博の際も釧路にいました。中1だったかな。残念ながら行けませんでした。
今回、仮に京都に住んだままだったら行ったかな。どうでしょう。
「冥土の土産でええもん見たいな」と考え行くでしょうか。
「混雑もスマホも苦手やしええか」と思い行かないかな。
たぶん、じいさんの私は後者を選ぶでしょう。若い人や学生さんたちはぜひ行って見聞を広め、将来に役立ててください。

長女からLINEがきました。
「体力戻して京都に遊びに来てほしいんだけどな」とあります。
元気になって行きましょう。万博はともかくね。

Livedoor Blog

2025年04月12日

無事に冬を越したようです。よかったです。冬はどうしていたんでしょうね。どこかの家でなんらかの世話になっていたんでしょうか。謎です。

202504%E3%81%AB%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%93%E3%82%8D.jpg

実はこの子、先日我が家の庭の畑部分(土がやわらかいところ)でウンチをしていました。土が翌朝見ると見当たらなかったんできちんと始末したようです。えらいえらい。確かに埋める動作はしていました。ええやつやな。
きょうも寄ってきて脚にすりすり。甘えてきます。かわいいやつや。

我が家のカポック。どんどんすくすく成長してくれます。まっすぐ上にではなく斜めにね。飼い主じゃなくて育て主に似るんでしょうか。性根が傾いています。

%E3%82%AB%E3%83%9D%E3%83%83%E3%82%AF%E6%A8%AA.jpg%E3%82%AB%E3%83%9D%E3%83%83%E3%82%AF%E7%B8%A6.jpg

このままだと通りにくくて困ります。よって真っ直ぐにしてやるべく支柱を立てて軽く固定しました。そう簡単には直らないでしょう。気長に見守ります。よかれと思ったことが裏目に出ると悲しいので慎重さが必要です。

そう。このHPからブログを書けるのも20日(19?)日までというのはお伝えしました。以後どうするか考えました。
「いっそおしまいにしようか」と思わなくも・・・・・・
「なんでやめんの?」というような話も長女や一部の人から出たんで続けようかなと・・・・・・

「こんなんあるで」と長女からも助言。無料ブログを調べてみました。いろいろあります。よくわかりませんが「Livedoor Blog」にしました。登録だけはできたと思います。あすにでもちょっとやってみます。「ブログ名?」を決めてここで知らせます。